- | 次の5件

弓道の四段だけど矢が思い通りに飛ばない時は [弓道中級者から上達]

kyudo_1787635abbz.jpg


■四段になっても矢が変な方向に




弓道の練習を日々行っていると、
時には躓き壁にぶつかるコトが必ずあります。

その典型的な例が



矢が思い通りに飛ばない



ということはよくあることです。

アナタも今、まさにそのような
状態ではありませんか?


しかもこれは、弓道を初めて間もない
初級者(入門者)に限った話ではありません。

中級者、すなわち三~四段の人でも
同じことが言えるのです。



では、具体的にどんな状態に
なるのかと言いますと。

例えばこんなことはありませんか?



・日によって矢が前に飛んだり

・掃き矢が多かったり

・まっすぐ飛んだり




という、とにかく何故か矢が色々な
方向に飛んでしまうのですよね。

もしかしたらアナタは、その日によって
調子が悪いとか体調が関係していると
お考えになられたかもしれません。


確かに日々の体調管理は大切ですが。

ちょっとやそっとで矢が不安定になるなら
それ相当の理由があるハズです。



●どんな上級者でも同じ射は飛ばせない




基本的に、弓道の修練のためには

・正しいことを数多く行う事

が大切です。


ただし、それを自分だけで正しいと
判断することは意外と難しいものです。

自分では正しいと思っていても、
傍から見ると正しく出来ていないのです。


これは、三~四段という中級者の人に
限ったことではありません。

弓歴が長い上級者にも言える事です。


ある弓道場の師匠はこう言いました。


「一生の間に何百万も射しても同じ射は決して飛ばせない。
 それだけ同じように引くという事は難しいものである。」



当然ですよね、2回以上射て、
全く同じ軌道の矢を飛ばせたなんて
証明しようがありませんから。

でもだからこそ弓道は面白いのですが。



●狙いをつける時の2つのNG動作




「毎回射て全く同じ軌道の矢は打てないのはわかりました。
 ただ私は中級者として思い通りの矢を射たいんです!」




そうですよね、同じ射は存在せずとも、
的のど真ん中はできるだけ多く狙いたい。

それがお望みだと思います。


ですが、先ほども少し申し上げましたが、
本人は正しいと思い込んでいることでも
知らず知らずのうちにやってはいけない
事をしてしまっている場合もあるのです。



実は、狙いをつける時にやってはいけない
2つのNG動作があるのをご存じでしたか?




言い換えれば、
その2つのNG動作に気を付ければ、
狙った位置に矢が飛ばない悩みを
解消させる方法でもあるのです。



的を見るときの目の使い方と
腕の使い方には注意が必要です。

そのNG動作をやってしまうと



・狙いが後ろについてしまったり

・弓手の見え方が変になり狙いもおかしくなる




ということになってしまいます。

それを正すやり方があるのです。


毎回全く同じ射を飛ばすことはできずとも
自分の思い通りに矢を飛ばせるようになれば
五段以上の上級者を目指せるのも夢ではありません。




⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

弓道の指導者として求められるコトは? [弓道の指導者]

kyudo_e21dec36eez.jpg


■指導者は平等に接する人




アナタが高校及び大学の弓道部の顧問を
担当される指導者でおられるのでしたら。

弓道の指導者として求められるコトとは
何だと思いますか?



弓道の指導の原則において



・どの段級位の人でも平行に接する

・基本から忠実に指導する




ということは当たり前であり大前提です。

もちろん、高校や大学の部活動や、
一般の道場でも同じです。


そして言うまでもありませんが、
初級者(入門者)から上級者まで
立場に関係なく平等にです。



●言い訳をしない指導者が望ましい




その、弓道においてどんな段位の
人相手でも平等に接する上でですが。

指導者が教える事柄を実践
できていることが求められます。



それは、弓道の正しい理論を正しく教える
ためには実際に見せる必要があるからです。



弓道は武道であるという観点において、
倫理やマナーについても自ら実践できる
ようになっていなくてはなりません。


難しく聞こえるかもしれませんが、
要約するとこういうことです。



まだ若いからとか修練の真っ最中だから
という言い訳をするくらいなら
指導者として向いていない




そんな言い訳をする指導者がいたら、
アナタならどう思われますか?

呆れるし見苦しいと思いませんか?


そうですよね、指導する人間であれば
堂々としていた方が良いに決まってます。

頼りがいがある人の方が



「この先生の指導なら私の弓道の技術を上達させてくれるかも」



って思いますよね。

一方で、中途半端な指導は指導される
側にとってみると大変な不幸です。


その人の射に責任を持つ。

そうした覚悟を持って指導
しなくてはいけないと思います。



●多くの教え子を出場させた指導法




「そうは言っても、
 技術的にどう指導すれば良いかわからない。」




はい、アナタが学校の弓道部であったり
一般の道場で教える立場にしても、
指導する以上不安がありますよね。


自分自身だけが何度も失敗しては、
何年もかけてやっと中級者から上級者へ
昇格した方が精神的に楽ですし。


それに引き換え、生徒に教えるとなると、
アナタはしっかり教えてもですよ?

その生徒が中々上達しなかったら、
本人だけでなく指導したアナタも
やるせない気持ちで一杯になりますよね。



そこで、数多くの教え子を
全国大会に出場させたり
優勝させたりした実績のある
指導法があるとしたら、
知りたいですか?




これは、アナタの様に指導する
立場として非常に役立ちます。

ですから、生徒がどんなことで躓き
悩んでいるのかも相談に
乗れるようにもなるのです。


言い換えれば、生徒目線において

「この先生なら私を上達に導いてくれるかもしれない」

と思われ頼られるようになるのです。


そしてそれこそ、弓道の指導者として
求められるコトかもしれませんよ。



⇒弓道上級者を育てる指導法を知る
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

弓道でいう中級者とはどの程度?上級者との違いは? [弓道の指導者]

3213581206_f2ba0ef52a_z.jpg


■弓道続けてどこからが中級者?




アナタから見て、弓道でいう中級者とは
どの程度を言うと思いますか?

弓道歴でしょうか?

それとも段位でしょうか?


弓道の場合、経験者という言葉よりは
中級者という言い方が相応しいです。

それは、段級位がある程度
行っている人のことを指します。


所属している地連や道場によりますが



・初級者を級位と初・弐段

・中級者を参・四段

・上級者を五段以上




としている所が多いです。

ただし、特定の人の力量は段級位だけでは
そう簡単には測ることはできません。



と言いますのも、段級位に興味が無い、
もしくはこだわりが無い人もいるのです。

もっと言えば、そもそもとして全弓連に
加入していない人もいるくらいです。


また、同じ1級でも弓道歴半年の方もいれば
5年も続けて同じ級位の人もいます。

このように初級者や中級者と一口に言っても
続けてきた期間は一人一人異なり、
そして老若男女もまたしかり。



●早く上級者になりたい!




それで、アナタの本音としては

「1日でも早く上級者になりたいんです!」

というのが素直な気持ちだと思います。


弓道も実力がモノを言うスポーツ(武道)
ですから当然と言えば当然です。

では、アナタが現時点で中級者であれば、
上級者を目指す練習が必要ですよね。


とはいえ、

「具体的にどう練習すれば良いかわからない」

という悩みがあると思います。


五段以上を目指すと簡単に言いますが、
上級者は何をしているか気になりますよね。


実は、中級者が的中率を上げ、
高い的中率をキープするために重要なことがあるのです。



これは、離れの瞬間に的中は決まりますから
いかにぶれのない離れを出せるかが鍵になります。


そのための的中率アップを
目指すのであれば押さえておきましょう。



⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

増渕敦人先生が教える弓道中級者から上達する方法! [弓道中級者から上達]

kyudo_3e6315b83bz.jpg


手の内。

離れ。

悪いクセ。

的外れ。

など、弓道を初めて1年経過するも
次のステ-ジに進めない。


そんな、具体的にどうしたら良いか
わからない弓道のある中級者が・・・。



取り懸けと手の内の秘訣を理解し
さらなる命中率を極めた
上達の方法とは?




的中率9割を超える、史上最年少で天皇杯を
制した教士八段の増渕敦人先生が教える、
中級者から上達する方法を学びませんか。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓
弓道中級者から
上達する方法はコチラ




■中級者を卒業したくもその先に進めない



kyudo_af94d67f89z.jpg



弓道を1年以上も続けていれば、
ある程度の技術や知識は身に付きますが。

当然、中級者からそれ以上を目指すと、
必ず何かしらの壁にぶつかります。



・弓道を始めたばかりの悪いクセが
 身に付いてしまっているからソレを直したい。

・的には当たるようにはなったけど
 常にど真ん中を狙えるようさらに的中率を上げたい。

・手の内の整え方など、
 一歩進んだ動きが分からない。

・離れ(矢を放つ瞬間)の時の感覚が掴めない。

・弓手、馬手の力のかけかたや抜き方、
 バランスなどがわからない。

・弓道部の顧問として生徒を
 インターハイや国体に送り出せるようにしたい。




そう、弓道の基本(初級者)は
ある程度は身に付いたは良いものの。

その先の、もっと上のステージに
中々進めず悩んでおられるハズです。



■難しく考えすぎてませんか?



kyudo_bc89290e51z.jpg



弓道の一連の動きを見てみると



1:矢を持つ

2:弓の弦(つる)を引く

3:矢を放つ

4:的に当てる




というものですよね。

これだけを見ると、弓道というのは
極めてシンプルだと思います。


ただし、放った矢を的のど真ん中に
当てるためにはそれ相当の練習を
行う必要がありました。



矢を何本も放ってやっとマグレて
当たった1本ではありません。

連続でど真ん中に当たってこそ
上達したと実感が得られるハズです。


とはいえ、そのためにも難しく考えすぎて
本来やらなくても良い練習メニューを
取り入れてしまってませんか?

例えば、強く張られた弦を引くために
無意味な筋トレを取り入れるとか。笑



そうして変に意識してしまい、
シンプルに考えることから
反れてしまうことはよくあります。

逆に言えば、中級者の立場から
弓道を上達させるにあたって



Simple is best



という、いわば余計なことをしない
練習を行えば上達は可能ということです。

そんなシンプルな指導をお教えして
下さる先生をご紹介します。



■増渕敦人先生が教える射



sports_kyudou.png



アナタは増渕敦人先生をご存じでしょうか?

増渕先生は


競技実績では
第1回世界弓道大会日本代表
(平成22年)

指導実績では
福井国体成年男子近的1位
天皇杯順位1位

(長崎国体に続き2度目・平成26年)


という実績を持たれます。

もちろんこれはほんの一部です。


また、増渕先生は29歳という若さで
第43回全日本弓道選手権大会(天皇杯)
にて史上最年少で優勝
されてます。

さらに、教え子を全国大会で優勝に
導いた指導実績もあるのです。


そんなスゴイ方から指導を受ければ、
あなたの弓道が格段に上達するでしょう。

アナタが、増渕先生から教わることは



・中級者が的中率を上げ、高い的中率をキープするために重要なこととは?


・上級者ならここに注意する、射全体に影響してくる重要な馬手の動きで意識する感覚とは?


・離れでの悪いクセを直す方法とは?


・取り懸けから打ち起こし、引き分け、会に入るときに注意が必要な感覚とは?


・射の質、的中率にも影響する理想の取りかけとは?


・中押しで最後まで引くために有効な手の内の整え方とは?


・手の内を整える際に意識すべき、指、手のひら、手首の動きとは?




これは、ほんの一部です。

もちろん、これ以外にも弓道に必要な
練習メニューも用意されてます。


アナタがそれらを実践することで、
試合本番で放った矢が的のど真ん中に
的中する、だけではありません。


そこには、堂々と弓を構える姿や、
安定感ある美しい射で的を狙う。


そんな、上級者になったアナタの姿です。

アナタが放つ矢で、
勝利の的を狙いましょう!




20200127kyudo.jpg



↑ ↑ ↑ ↑ ↑
弓道中級者から
上達する方法はコチラ




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
- | 次の5件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。