前の5件 | -

弓道において手汗で握りが滑りやすい・角見が痛い時は [弓道中級者から上達]

kyudo_35883.jpg


■緊張で手汗をかいてしまう




弓道は弓を持つものですが。

練習試合や大会当日などでどうしても
手汗をかいてしまう人はいます。


アナタも、その一人ではありませんか?

手汗が出てしまうということは、
持っている弓を上手く握ることが
できないということですね。


その結果、矢を満足に射ることもできない。

だから、滑り止め対策として


筆粉
(ふでこ)


を使う人は多いです。

これを使うと、手汗の人でも弓を
握る時に滑らずに済むのですが。


その代わり、角見が痛くなる時があります。

一応分からない人のために言いますと、
角見とは左手親指の付け根のことです。


それを利かすというのは、
角見で押手の親指の付け根を働かせて、
弓の握りに捻りを加えることです。



●本来は筆粉は使わない方が良い




本当は筆粉を使わないほうが良いのです。

弓道の先生や範士をはじめとする上級者は
筆粉などを手に付けることはありません。


とはいえ、高校生や若年者は
手汗をかく人が多いです。

なのでどうしても汗で握りが滑りやすいものです。


だから筆粉もそうですが、天弓パウダー、
イカ粉やチョークを手に塗る人もいます。

しかし、筆粉は藁灰ですので手が汚れます。


一方で、天弓パウダーは白い粉
ですので手も握りも汚れません。

また天弓はパウダーとローションを好みで
配合して使うものなので
自分に合った配分で使う事が出来ます。


ただ、可能であれば練習でも
大会本番と同じ状況で引くことが大切です。


本番の時だけ何かをするというのは
いつもと違った条件になってしまいます。


なので、使うのなら普段から使いましょう。



●正しい角見の働きとは?




さて、角見が痛い時は、当然ですが
満足にど真ん中を狙うこともできません。


それは、アナタが現時点で
正しい角見の働きをご存じでないからです。



これが分かっていないと、
上押しやベタ押しになってしまう恐れが
ありますので要注意です。


上押しやベタ押しになってしまう
という悩みはよく聞きます。

それは、余計なことをやってしまっている
ことが主な原因です。



そこで、角見の働きを理解して、
間違った動きをしてしまわないように
するための感覚のコツを知ってみませんか?



結果的に、角見が痛くなることは少なくなり
矢を的のど真ん中に射ることも
不可能ではなくなりますからね。

大会本番でも堂々としていられて、
上級者(五段)になれるチャンスです。



⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

弓道二段は凄い?五段以上を目指すには? [弓道中級者から上達]

yumiya.png


■底辺と思われがちな弓道二段




当然ですが、アナタにとって、
弓道において二段は凄いと思われますか?

もしアナタがこれから弓道を始めたり
現時点でまだ初段でしたら


「スゴイ!」


と素直に思われるかもしれません。

また、弓道経験の無い方からすれば、
それこそ憧れの対象にもなりますし。


それに、初段よりは実力が身に付いている
ことは紛れもない事実です。

一方で、既に三~四段でしたら


「所詮はその程度」


と揶揄するかもしれません。

と、言いたいところですが。



●まだ二段?それともすぐに二段?


kyudou_woman.png



確かに二段は、三段や四段という中級者、
まして五段以上の上級者からしたら、
駆け出しのイメージが強いですよね。

ですが、こういう人はどうでしょうか?


三ヶ月前までは初段だった人が、
三か月後の現在では二段になった人。



そう、すぐに段階が上がって、
極めて成長が早い人は凄いですよね。


なので、初段から三ヶ月で二段、
という解釈でしたら実力者と言えます。


もちろん。その後も練習を続けて、
三・四段になれる見込みがあるとして。

それすなわち



・1年経ってもまた二段なのか

・初段からたった三ヶ月で二段になったのか




という解釈次第で凄いか
そうでないかに分かれますね。

前者であればさすがにアレですが、
後者だったらスゴイに決まってます。



●五段以上を目指すには?



まず、弓道をそれなりに経験されてる、
大会に出場したことがある人から見れば、
二段~五段は中堅的存在でしょうか。

もっと言えば、



・称号持ちは上級者

・範士八段以上は最上級者




ってところでしょうか。

さらに言えば、九段・十段がありますが、
それを存命の方はほんの一握りです。



まずお会いできる機会が無いですし、
あったとしても講習会くらいだけかと。

まさに、雲の上の人って感覚です。


では、五段を目指すなら簡単かと言いますと
それもそう甘くはありません。

自身が四段でしたらまだしも、
二段なら、まずは目の前の三段が先です。


そう、五段を目指すのは勿論良いのですが、
その手前にある三段・四段になるための
順序というものがあります。



筋トレで例えるなら、10kgのダンベル
までしか持ったことがない人がいきなり
100kgを目指すようなものです。


それで仮に持ち上げられたとしても、
骨折するか、ダンベルの重さに耐えきれず
支えきれなくなって下敷きになるか。


これと同じように、弓道でも、
三段、四段、そして五段へと順序良く
ステップアップしていくことが大切です。


そんな、弓道五段を目指す
練習の方法があるのですが。




⇒弓道五段を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

弓道を続けて急に矢の的中率が上がった時は [弓道中級者から上達]

sports_archery_mato1.png


■急に命中率が高まったワケは




弓道を始めてから、急に的中率が
上がる人っていますよね。

例えば、高校から始めた弓道は、
3年生引退までまったくと言っていいほど
命中率が乏しくなかったですか?


それが大学生になってからは、
自分でもビックリするくらいに
的中率が上がる人がいるのです。


そう、今この文を読んでいるアナタのように。


もちろんどれくらい上手くなったかは、
そこは人それぞれですが。

今まで初段だったのが、最近になって
やっと三段になったのなら良い方だと思います。



「練習を3年以上も積み重ねてきたらそりゃ上手くなりますよ」



と思いますよね?

ところが、全員がそうなるわけではありません。


高校1年生から弓道を始めると、
大学生になってからでも未だに
初段で躓いている人だっていますし。

それくらい、個人差が激しいものです。



●ナゼ命中率が上がったか分からない



kyudo_1787635abbz.jpg



練習をしていく中で、何故、矢を的の
ど真ん中を狙うことができたのか。

それが分かってる人は良いんですが。


一方で、ナゼ自分が一気に成長できたか
分からない人はある意味注意が必要です。


言い方悪いですけど、マグレで当たった
というだけかもしれませんからね。


つまり、今は調子が良いけれども、
ある日を境にまた矢が当たらなくなった
場合はどうやって解決しますか?



あるいは、三~四段で実力が留まったまま
五段以上の上級者になれないでいたり。

どうやって上手くなったか分かってる人は、
矢が当たらない原因もすぐ理解できます。


ところが、ナゼ命中率が上がったか、
それが分からない人はどうでしょう。


上級者になるためには、何故上手くなったか
をも理解する必要があります。



●上級者はここが違う




では、自分を理解した上で五段以上へと
昇格した人はどうでしょうか。


意図的にって言い方は変ですが、
何故矢が当たったかが自分で分かる人は、
そのまま上級者の地位を維持し続ける
こともできるのです。


じゃあ、中級者は上級者の動きをただ
見れば同じように上達するかと言いますと。

そこまで甘くはありません。

そこはやはり、
自分の体に動作を覚えさせませんと。


実は、射全体に影響してくる重要な馬手の
動きで意識する感覚があるのです。



上級者の動きをただ見ただけでは
分かりにくいコツがあります。

よく練習中に、ナゼ



・肘を締めたり

・手首をつぶさないように




するよう言われたか分かりますか?

そこを分かってないと、矢が的に当たっても
命中率が下がった時に改善できないのです。


逆に言えば、そういうちょっとした
動作をも意識することで矢が当たる
理由が分かるようになります。



これは、弓道のさらなる上達に繋がります。

そんな、弓道上級者を目指す練習の方法があるのですが。



⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

入部した高校弓道部に詳しく教える指導者がいない! [弓道の指導者]

kyudou_woman.png


■弓道部に良い先生がいない時は




アナタのお子さんが弓道をしたくて、
入学した高校や大学にその部活動が
あるとは必ずしも限りません。

また、その高校に弓道部はあっても


詳しく教える指導者がいない


という事態でしたら、嘆かわしいですよね?

良い指導者がいないということは、
これから弓道が上手くなりたいという生徒は
正しい練習を行うこともできません。


弓道に限ったことではありませんが、
どの競技や武道でもその道へと
導いてくれる指導者がいないことは
近年でも深刻な問題となってます。


そして一番困るのはアナタのお子さんを
はじめとする生徒自身です。


さらにこれからお話することは、
とある高校の特殊な例(?)なんですが。



●自分勝手な顧問のせいで




1人も指導者になってくれる人がいない
いえその実力者がいないのなら仕方ありません。

ですが、一人でもいたら是非とも
指導者になって欲しいものですよね。


ですが、弓道部顧問の人間が指導するに
相応しいであろう先生を嫌っていて
指導者にさせてくれないとしたら?



バカみたいな話なんですが、
実際そういう出来事があったんです。

良い大人が何やってんですか、
と文句を言いたくなりますよね。


実に、顧問の勝手な理由です。

客観的に見ても、指導者として適している
人間がいるのに、指導者に抜擢
されないのはおかしな話です。


そういう顧問ほど

「各自本を読んで勉強しろ!」

と無責任なことを言うのです。


いえ、本(文章)を読んだだけでは
よくわからない点も多いんです。

だから詳しい人から教えてもらうことで
理解し上達できることもあるのです。



●無理やりにでも相談する




どうしても、実力のある人を指導者として
弓道部に招き入れたいのでしたら。

可能性は低いかもしれませんが、もう一度
顧問の先生に相談してみてください。


無理であれば他の先生でもいいと思います。

指導者がいなくても練習はできるのだから
良いという考えは抱かないでください。


自分で考えて練習した結果、
変な癖でもついたら大変です。

早気になってしまうと直すのは一苦労です。


それに、高校生活は3年しかありません。

その三年間のなかでいかに充実した練習が
できるか生徒にとっては重要なこと。



●自分が上級者を目指すしかない




尚、どの先生に相談しても、
まったく聞き入れてくれなかった場合は。

これは最終手段として聞いて欲しいですが。



お子さん自身に上級者を
目指してもらうしか
方法はありません




「自発的に教本を読んで学べということですか!?」



という話ではありません。

そもそも教本なんて、
射法八節等が書いてあるだけです。


図もたいして参考にはなりません。

それをくり返し目を通しても、
いつまでたっても上級者にはなれません。


弓道の当たり外れは、体配があってこそのものです。

足踏みや会、口割りなど、実際に見ないと
上達するのは難しい技術ばかりです。


では、顧問は人として頼りにならず、
五段以上の指導者もいない中、
どうやって練習すれば良いか?

と、思われますよね。


その上級者を目指せる
練習の方法があるのです



お子さんがこれから弓道を始める場合は、
さすがにいきなりは難しいかもしれません。


ですが、現時点まで継続してきて、
尚且つ現在は三~四段という中級者という
腕前でしたら不可能ではありません。



⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

アーチェリーが得意な人は弓道でも上級者になれる? [弓道中級者から上達]

archery-2918987_640.jpg


■似ていて異なる双方の競技だけど




アーチェリーと弓道、どちらも互いに
似ている競技だと思っていませんか?

そのために、例えばアナタがアーチェリーが
得意なら弓道もできると考えるのですが。


果たして、本当にそうでしょうか?

確かにアーチェリーも弓道も、
弓と矢そして狙うべき的があってこそ
成り立つ競技であり共通してますが。


ですがだからと言って、
どちらかの上級者になれば、
両方とも出来るほど甘くはありません。


両者は似て非なるモノ、
つまり別物と考えた方が良いのです。




●両方同時平行に練習する人はまずいない



archery-573771.jpg



実際に、アナタのお知り合いの方で、
アーチェリーが得意な人に質問してください。

「弓道もできますか?」と。


恐らくは

「できません」

と即答が来るでしょうね。


もちろん、弓道とアーフェリーの両方を
練習してきた場合は話は別ですが。

両方同時に行う人はそういません。


というより、どちらの競技にしても
1日でも早く上級者になりたいのに、
両方練習する時間的余裕は無いはずです。

それほど甘くないということです。


それに、弓道とアーチェリーとでは、
弓を弾くだけでも使う筋肉が異なり、
その違いと使い分けるのも難しいのです。

だから、どちらか一方に専念するのが無難です。



●どうしても弓道の上級者になりたい




どちらが簡単かと言えば、
比較的で言えばアーチェリーの方です。

良いですか?比較的、での話です。


と言いますのも、コチラは型や作法的な
ものが無いため覚えることも少ないです。

一方、弓道はどうでしょう。


作法だけでも覚えることが多い上に、
型も数えきれないくらいに多いです。

なので、まだどちらも始めておらず、
アナタが矢を射たいというのでしたら。


迷わずアーチェリーをお勧めします。



「いいえ、私はどうしても弓道の上級者になりたんです!
 そのためにはどんな努力も惜しみません!」




と言うのでしたら。

その上級者を目指せる
練習の方法があるのです。



アナタがこれから弓道を始める場合は、
さすがにいきなりは難しいかもしれません。


ですが、現時点で継続してきて、
尚且つ現在は三~四段という中級者という
腕前でしたら不可能ではありません。



⇒弓道上級者を目指す
(当ブログのトップへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。